翻訳と辞書 |
有明広域圏 (福岡県) : ウィキペディア日本語版 | 有明広域圏 (福岡県)[ありあけこういきけん] 有明広域圏(ありあけこういきけん)は、福岡県によって設定された10の広域圏のうちの1つである。 有明広域市町村圏協議会1971年に設置され、1988年からは共同事業を実施している。 == 概要 == 福岡県の南西端に位置し、大牟田市・柳川市及びみやま市の3市で構成される。人口は235,745人〔平成22年国勢調査人口等基本集計結果 結果の要約(福岡県) - 福岡県庁ホームページ 〕、面積は263.57km2〔全国都道府県市区町村別面積調(平成20年4月1日現在の速報値) 〕。 大牟田市を除く2市は筑紫平野(筑後平野)の南端部にあたり、特に柳川市では最高地点でも標高が5m前後など平坦な地形である。西は有明海に面し、東から南東にかけては筑肥山地が連なっている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「有明広域圏 (福岡県)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|